-
尊厳死宣言書
尊厳死宣言書とは 延命治療を拒否する意思表示
たとえば、いま病院のベッドに瀕死の状態で寝ているとします。もう、回復の見込みはありません。
にも関わらず、延命治療が施されることがあります。
命が1日でも長くなって、その間に思い残すことのないよう旅立ちの準備ができればいいのですが、なかなかそこまで回復できる人はいないでしょう。
治療が続くと医療費が膨らみ、家族にも大きな負担になります。
また、自分が無駄な延命治療を望まない場合にもそのような治療をされると、自分の尊厳は守られないまま最期の時間を過ごしてしまうことにもなります。しかも、一度はじめてしまった延命治療は簡単には止められません。
こういった延命治療を望まないという意思表示を、あらかじめ書面にしておくのが、尊厳死宣言書(事前指示書といったりリビング・ウィルとも言ったりします)です。この宣言書では、心臓マッサージや人工呼吸器の装着、胃ろうや鼻チューブによる栄養補給などそれぞれの処置内容について、どのようにしてほしいかを指定できます。
また、あとで気が変わったときには作り直すことができます。
作り直したときは、日付を書いておくようにしましょう。
尊厳死宣言書の原案作成をサポートいたします。
行政書士スギモト事務所がサポートします。